
我が家は長女の卒業式から中学校入学式と、心がバタバタとした日々が続いています。
あなたは変わりやすい気候や、新しい環境などで体調をくずしたりしていませんか?
(Fit meの生徒さんも忙しい方が多いみたい)
というのも、こういった時期の気にしいさんは、とりわけ消耗しやすいです😅
↓ある日のストーリーズ(@akiko39_)

春になると、環境が変わり新しい人に出会うことが多いですよね。
緊張したまま行き当たりばったりで、人間関係を築いていくのに必死。
その都度、自分なりに一生懸命関わっているつもりがある日突然、キツイ言葉を投げつけられてショックで立ち直れなかったり。
はたまた、相手の言葉選びや価値観に「んん?…なんだかな…」と違和感がどんどん積み重なって、しんどいよ〜となった頃には妙に好かれて関係が近くなりすぎてしまっていたり。
これは全部わたしの実体験です 汗
なので、今日のメールでは疲弊しない人間関係を保つためのコツを3つご紹介しますね。
今までの経験を振り返ってみる
冒頭にも書いたような、違和感を感じながら人間関係が続いてしまう…なんてこともよくあること。
まずは、今までの
・トラブった経験
・しんどかった気持ち
を振り返ってみることをおすすめします。
例えば、
あの時は距離感が近くなり過ぎて、すごくしんどくなったんだよなぁ
→私は好意的に思ってる人でも、一定の距離感を保つことが大事かも
チクっモヤっとくるような言葉の違和感
→考えてみればそういう言葉を言ってしまえる人とは、そんなに仲良くなりたいわけではなかったな。
じゃあ今後そういう人とは、最低限支障が出ないくらいのお付き合いにとどめておこう
みたいな感じですね。
これを確認しておくと、本当に違います!
本来の自分と近づけることを意識
次に、意識してほしいのは自己開示。
※よい関係を築きたい相手にだけ
もちろん気にしいさんにはハードルが高いと思うので、具体的な自己開示をそっと差し出す程度で十分です。
例えば…
好きの開示
ドラマ好き→何系ドラマが好き→どの俳優が好き。
解像度を上げるほど、共通項をもった者同士で親近感がわきます。(出身地が同じ、とかありますよね♪)
好きな食べ物
見かけると買っちゃう、頼んじゃうものなどをシェアしてみましょう。
ちなみに私は小さめの王道海苔弁当、シナモンロール、キャロットケーキ、塩キャラメル系はついつい買っちゃいます。笑
趣味の開示
趣味は、音楽鑑賞や映画鑑賞などの具体的なDOに限らなくていいんですよ。
例えば、
・ゆったりする時間をもつこと
・動物系の動画を見ること
・理想の部屋をあれこれ考えてみること
なんてことも立派な趣味開示です。
私は
・時間効率化
・自分深掘り
・手帳やメモなど書く系
に目がありません😊
ネガティブ開示には注意
共通項で親近感はわくとはいえ、ネガティブな話題には要注意です!
元々、人間の脳はネガティブなものに惹かれやすい性質なので、盛り上がりやすいのは事実。
ですが、他人が絡むと思わぬトラブルを生みます。
しかも気にしいさんは、自分がネガティブを吐き出したいから吐き出すというわけではなく、
沈黙がこわくて慌ててその場の会話に合わせてしまって…という人がほとんど。
熱い本心でもないのにトラブルになった時は、時間を巻き戻したいくらいに落ち込むんですよね。涙
だからこそ、
ネガティブな会話は持ち出さない
簡単に調子を合わせない
を鉄則にしておきましょう。
どうしても話したいなら、関係性がまったくからんでいない場に留めるのが安全ですね。
・職場のことは職場で話さない
・ママ友の話はママ友の間で話さない
※親友と呼べるほどの人への相談は別ですが
私も先日、長女の中学入学式で仲の良いママさんに、ネガティブな話題をポロっとこぼしそうになってしまって…
悪口ではない内容とはいえ、相手のことを知っている人に話すのは「違う違う!危な〜」と思いとどまりました。
ネガティブは蜜の味。
だからこそ地雷にもなり得る。
その場にいない人のネガティブな印象を与えかねない話題は、軽々しくしないようにしましょう。
おわりに
というわけで、気にしいさんが疲弊しない人間関係を作る3つのコツをご紹介しました。
ざっくりまとめると
本来の自分となるべく乖離しないように
ということです。
よかれと思って取り繕っても、取り繕った自分に合った人が集まってきて苦しいだけ。
ましてや、トラブルに巻き込まれなんかしたら、その後悔はメガトン級。
とにかく、その場での目当てをこなせていたら、変に気合いを入れて関係を深める必要もあません。肩の力を抜いていきましょう😊

コメント