しっくりと愛着のわくブログタイトルが決まったら、次はワードプレスの細かな初期設定をしていきましょう。
前回の記事はこちら→ライフスタイル紹介型の主婦アフィリエイトブログ名(ブログタイトル)の決め方
それ以前の手順はこちらにまとめてあります→アフィリエイト初心者の方に『日常を価値ある情報に変えて稼ぐ』主婦ブログの始め方から確定申告まで丁寧に
各項目、様々な設定方法があるのですが、この記事では「ライフスタイル紹介型のアフィリエイト主婦ブログ」をこれから始める初心者のための、
まずはこれだけ設定しておけば大丈夫!
という、シンプルな設定方法を解説します。
ブログタイトルを決めるのは頭を使う作業でしたが、今回は画像を見ながら手順通りに次々と設定していくだけなので、楽ですよ^^
ちょっと長いですが、頑張ってサクサクと最後まで済ませてしまいましょうね☆
一般設定
ここでは、ブログタイトルやアドレスなどの基本的な設定をします。
まず、ワードプレスにログインして、左メニューから【設定】をクリックします。
すると、右側が「一般設定」の画面になります。
サイトのタイトル
自分で決めたブログのタイトルを記入します。
上の画像ではわかりやすく、当ブログ「しゅふかな」の例です。
【カッコ】が読者に覚えてもらうブログタイトルで、それ以降がキーワードを含めたサブタイトルとなります。
くわしくはこちらの記事→ライフスタイル紹介型の主婦アフィリエイトブログ名(ブログタイトル)の決め方
ここに記入したものが「ブログタイトル」としてワードプレスに認識されるので、ブログを見た時には、サブタイトルも含めてすべて表示されます。
「しゅふかな」ではヘッダー画像を作って、文字タイトルと差し替えて表示させてあります。
実際のサブタイトル(ブログタイトルに含まれる)は、
「アフィリエイトを初めて実践した主婦でもアドセンス収入で月3万を得る、在宅ワーク・副業のネタブログ」
です。
ですが、ヘッダー画像では、
「子育て・家事をしながらすきま時間にアフィリエイトで月3万」
「将来が不安なままでいるよりも、夢をかなえるために今から始めてみよう」
とあります。
このように、ヘッダー画像を用意することで、
- 検索エンジンに伝えたいキーワード
- 読者に伝えたい自然な文面のメッセージ
を使い分けることが可能です。
※ヘッダー画像については、後に別記事にする予定です
キャッチフレーズ
ブログの簡単な説明文を記入してください。
検索結果のページで、タイトル下の部分に表示されます。
例:○○(ブログ名)は、○○と○○が好きな主婦が日常を綴るブログです
ブログタイトルを考えた時に出てきたイメージやキーワードを入れて、パッと見ただけでブログの中身がわかるようなものにしましょう。
WordPressアドレスとサイトアドレス
ワードプレスで設定するアドレスは、
WordPressアドレス…ワードプレスのファイルがインストールされているアドレス
サイトアドレス…あなたや読者が、サイトそのものを表示させる時のアドレス
と、2種類あります。
通常、ここは同じアドレスになっています。
インストールしたフォルダによって、例えばサイトアドレスが「◯◯◯.com/wp 」となっている場合もありますが、サイトタイトルの部分から「/wp」を消しただけでアドレスが変わるわけではありません。
WordPressアドレスは、絶対にいじらないようにしましょう!
エラーが出て、ワードプレス自体ログインできなくなってしまいます!
もしサイトアドレスを変更したい場合は、「ワードプレス サイトタイトル 変更」などで検索すると様々な記事が出てきますので、調べてみてくださいね。
メールアドレス
・コメントがついた場合
・リンクがついた場合
など、こちらのアドレスにお知らせがあります。
普段、ちゃんとチェックしているメールアドレスになっているか確認しておきましょう。
参考記事→アフィリエイト専用のメールアドレスを準備する(Gメールの取得方法)
メンバーシップ
個人ブログの場合、チェックなしでOKです。
購読者
購読者のままでOKです
タイムゾーン
東京のままでOKです
日付のフォーマット・時刻フォーマット・週の始まり
そのままでかまいませんが、もし好みのものがあればカスタム以外で選んでください。
サイトの言語
日本語のままでOKです
設定を保存する
すべての項目を確認して、【変更を保存】をクリックします。
投稿設定
ここは、最初の設定のままでOKです。
表示設定
次に、ブログの表示に関する設定をしていきます。
ダッシュボードの左メニューにある、【設定】→【表示設定】を順にクリックします。
RSS/Atom フィードの表示の設定
RSS/Atom フィードとは、ブログの記事を更新した時、そのブログが読みたいと登録している人に、自動的に通知がいく機能です。
RSSリーダーとしては「Feedly」というサービスが有名で、使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
自動通知してくれるのはとても便利なのですが、最初の設定「全文表示」のままでは、RSSリーダー内で記事全文を読むことができてしまいます。
アドセンスで収益を上げたいアフィリエイトブログとして、これでは困ってしまいますよね。
最初に忘れず「抜粋のみを表示」に切り替えておきましょう。
設定を保存する
項目を確認して、【変更を保存】をクリックします。
ディスカッション設定
ここでは、コメントに関する設定をします。
ダッシュボードの左メニューにある、【設定】→【ディスカッション設定】を順にクリックします。
投稿のデフォルト設定
ここでの設定は標準時のもので、各記事ごとに設定した場合はそちらが優先されます。
「 この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」
ここにチェックを入れると、自分の記事内で別のブログへのリンクを貼った場合に、相手側のブログにその旨の通知がいきます。(お互いWordPressブログの場合のみ)
他のブログの運営者に、自分のブログを知ってもらう足がかりになることもあるので、チェックをしておきます。
他のブログからの通知を受け付ける
さきほどと逆で、別のブログからあなたのブログへリンクが貼られた場合に、あなたに通知が届きます。
これをピンバックといいます。
リンクが貼られて、あなたが承認すると「相互リンク」をした状態になります。
新しい投稿へのコメントを許可する
コメントを受け付けるか、受け付けないかの設定です。
コメントのやり取りは、ブログを育てていくためにもとても重要なので、忘れずチェックを入れておきましょう。
他のコメント設定
コメントをする際に「名前とメールアドレスの入力を必須にする」と、スパムコメント対策にはなりますが、一般の読者の中には書き込みがしにくいと感じる人もいると思います。
私は名前のみ必須にして、メールアドレスの入力は求めていません。
スパムコメント対策には、ワードプレスに「Akismet」というプラグインを入れています。(おすすめプラグインについては、また別記事で解説予定です)
コメントを○階層までのスレッド方式にする
ここにチェックを入れておくと、コメントごとに返信ができるようになります。(返信コメントが元コメントの下に表示される)
読者が自分への返事コメントが見やすいと感じるので、私はここにチェックを入れています。
数は5ですが、そこまで長くコメントのやり取りは続いたことがないので、そのままの数にしています^^
自分宛のメール通知
記事にコメントがつくと、メール通知がくるように設定します。
読者は自分への返信コメントを楽しみに待っていますので、お返事のし忘れがないようにしましょう^^
コメント表示条件
ここにチェックを入れていないと、あなたが確認するより前にどんなコメントもすぐに公開されてしまいます。
なかには悪質なコメントやスパムコメントもありますので、「手動承認を必須にする」にチェックを入れておきます。
アバターの設定
アバターとは、コメント欄で名前の横に表示される画像のことです。
いわばキャラクターのようなものですね。
ここは基本的に、そのままの設定にしておいて大丈夫です。
私は最初のまま「ミステリーパーソン」にしていますが、ブログやキャラにぴったりくる画像が表示されるようにしておくと、読者の親近感もUPするのでいいですね。
私も、そろそろ自分のキャラクター画像をつけたいと思っています。(下にある「Gravatar」で設定可能)
今の時点で空白がお好みであれば、そこにチェックをつけておいてください。
設定を保存する
項目を確認して、【変更を保存】をクリックします。
メディア設定
ここでは、画像に関する設定をします。
ダッシュボードの左メニューにある、【設定】→【メディア設定】を順にクリックします。
ここは基本的にこのままの設定で大丈夫です。
もし、記事の中で貼りつけたい画像のサイズが決まっている場合は、ここであらかじめ設定しておくと、記事を書く時にそのサイズが選べるようになり便利です。
私が運営している主婦ブログでは、横幅を300pxで統一しています。(大きすぎず、小さすぎず調度いいです^^)
設定を保存する
項目を確認して、【変更を保存】をクリックします。
パーマリンク設定
最後はパーマリンクの設定です。(あと少しです!頑張りましょう!)
パーマリンクとは
まず、「パーマリンクって何?」と思った方に、簡単に説明しておきますね。
パーマリンクとは、記事ごとにつける個別のURLのことです。
当ブログ「しゅふかな」の、ブログタイトルに関する記事のURLは、下の画像のようになっています。
これが、ワードプレスの初期設定のままだと、
https://syuhu-yume.com/?p=123のように、意味不明なURLになってしまうんですよね。
これでは運営者の私が見ても、読者の方が見ても何の記事がさっぱりわかりません。
理想的なパーマリンク
グーグルが推奨しているパーマリンクは、次にあげる通りです。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
【グーグルウェブマスターツール】シンプルなURL構造を維持するより
簡単にまとめると、
・できるだけシンプルに
・人が見て記事内容の想像がわくURL
という2点になります。
例えば、「掃除スケジュール」の記事の場合、
1.https://syuhu-yume.com/souzi/schedule
2.https://syuhu-yume.com/souzi-schedule
というアドレス(パーマリンク)にすることができます。
実用的なパーマリンク
どちらも、掃除カテゴリの中で「スケジュール」を説明している記事だと、URLを見ただけでわかりますよね。
1つめのアドレスが、カテゴリと詳細にわかれている分、いちばん整理収納された感じがしてわかりやすいですよね。
しかし、この設定には一つ欠点があるんです。
もし、掃除の記事が増えて、「掃除」から「トイレ掃除」にカテゴリを変更した場合、その記事が今まで受けていた(※)被リンクを引き継ぐことができないんです。
※その記事に貼られた別のサイトからのリンク(外部リンク)や、自分のブログ内から貼られたリンク(内部リンク)のこと
せっかくの外部リンクも無効になってしまいますし、自分のブログ内でもリンク切れが起きてしまうので、いちからやり直さないといけなくなり大変ですよね。
そういった理由で、パーマリンクはディレクトリ(/←スラッシュで区切られたかたまり)をわけず、ひとつのディレクトリで記事内容がわかるように、
https://syuhu-yume.com/souzi-scheduleと、するといいです。
/(スラッシュ)でわけるかわりに、-(ハイフン)でつなぎます。
「投稿名」にチェックをつける
それではパーマリンクの初期設定をしましょう。
ダッシュボードの左メニューにある、【設定】→【パーマリンク設定】を順にクリックします。
「投稿名」にチェックを入れておくと、記事を書いた際に「日本語タイトル」表記されるので、それを英数字になおしてパーマリンクを設定できるようになります。
記事を書く時のパーマリンク設定方法
実際に記事を書く時に、「掃除スケジュール」という記事タイトルを入力すると、下記のように日本語で表記されます。
日本語のままだと、URL表記された時に意味不明な文字列になり、リンクなどでエラーが出ることもあります。
なので、日本語タイトルの部分をクリックして、英数字タイトルを打ち込んで編集します。
日本語をそのままローマ字変換したものでもいいですし、例えば「キッチン」や「スケジュール」などちゃんとした英語になおせるものはなおした方が、よりわかりやすくなります。
「○○ 英語」で検索すると、すぐ出てきますよ。
なおすことで複雑になる場合は、ローマ字変換でかまいません^^
パーマリンクの設定は必ず最初に!
繰り返しになりますが、パーマリンクは後から変更してしまうと、せっかくグーグルやヤフーに(※)インデックスされていた記事も、リセットされてしまいます。
※検索エンジンに記事が格納され、ユーザーが検索できる状態になること
なので、ブログの記事を書き始める前に、パーマリンクの初期設定だけは忘れず済ませておいてくださいね。
ワードプレスの基本設定は、これで以上です。
お疲れ様でした!!
次はこちらの記事がおすすめです
[su_label type=”warning”]check[/su_label]>>ブログに問い合わせフォームが必要な理由と、メールアドレス非公開で作れる設置方法
コメント