ワードプレスで記事をかこうと投稿画面を開いたけど、
殺風景な作りでどういう風に文字を打ち込んでいったらいいのかイメージがわかないとお困りのあなた。
実は、2018年末にWordPress(ワードプレス)の5.0というバージョンから、標準設定のテキストエディタ(記事の投稿画面)が大幅に変わったんです。
それまでのテキストエディタは、タイトル(件名)と本文の枠があり、パソコンで送るメールや無料ブログと同じような感覚で、文章を打ち込むことができました。
▼従来のクラシックエディタ
しかし、リニューアルされた新しいテキストエディタは「グーテンベルク」という名前のブロックエディタで、
その名のとおり「タイトル」「本文」「中見出し」などをそれぞれブロックに見立てて組み立てていく形となります。
▼新しいブロックエディタ
パッと見ただけで、このグーテンベルクを何となく使えるよという人は少ないと思います。
実際に、あまりに仕様が違うので、ワードプレスを使い慣れた人でも
「使いにくい!」
と戸惑う声が多く聞かれました。
グーテンベルクの使い方を解説する記事もネット上でまだ少ないので、これからブログを始める初心者さんであればなおさら、使い方でつまずいた時に困ってしまうかもしれません。
なので、それまでは
[su_note note_color=”#fff8dc”][su_list icon=”icon: check-square-o”]
- 今じぶんの持っている感覚で、記事を打ち込むイメージがしやすい
- ネット上にも使い方を解説している記事が多くある
[/su_list][/su_note]
ということで、
従来のテキストエディタである、「Classic Editor(クラシックエディタ)」を使うことをおすすめします^^
この記事では、ブロックエディタが標準設定されているワードプレスで、以前のクラシックエディタを使えるようにする方法を解説します。
※ブロックエディタを使いたくなっても、すぐ切り替え可能です。(後に解説します)
WordPress(ワードプレス)の投稿画面を以前のクラシックエディタに戻す手順
以前のテキストエディタである「クラシックエディタ」に戻すために、プラグインを使います。(プラグインはワードプレスをカスタマイズできる、スマホのアプリのようなもの
)
まずワードプレスにログインしたら、
ダッシュボード左のバーの【プラグイン】→【新規追加】とクリックします。
右上にある「プラグインの検索」と書かれている検索フォームに、
Classic Editorと入力し、エンターキーを押します。
↓こちらのプラグインが表示されるので、【今すぐインストール】をクリックします。
ボタンが【有効化】と変わるので、そちらをクリックします。
これで、リニューアル前の「クラシックエディタ」が使えるようになりました。
【補足】新しいブロックエディタへの切り替え方
プラグインを入れた後も、(旧)クラシックエディタと(新)ブロックエディタは自由に切り替えることができます。
補足でご説明しますね^^
ワードプレスのダッシュボード左バーにある、
【プラグイン】→【インストール済みプラグイン】とクリックします。
「Classic Editor」の【設定】をクリックします。
下の画像の設定画面で、
記事投稿画面の「標準テキストエディタ」を、選ぶことができます。
また、「切り替えを許可」しておくと、記事投稿画面で両エディタの切り替えができるようになります。
私は今のところ、(旧)クラシックエディタを標準エディタとし、切り替え設定は「いいえ」を選んでいます。
おわりに
クラシックエディタを使うのは、あくまでも暫定的措置です。
これからブロックエディタに関する整備・情報も整ってくると思いますので、それに合わせて少しずつ対応していくといいですね^^
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちわ!!ランキングからやってきました。
記事を興味深く拝見させていただきました。ネット初心者でまだまだですが楽しみながらやっています。実際行動あるのみでぼちぼちですが前に進んでます。
お~~!!こうやって設定変更するのですね!!
勉強になります!!
>ただおみくんさん
はじまして!コメントありがとうございます。
ランキングから見てくださったんですね。
記事が少しでもお役たてたのなら、
とても嬉しいです。
楽しみながら、コツコツとでも着実に進める。
これが本当に大事なことですので、
ぜひ続けていってくださいね^^