前回までで、アフィリエイトを始めるための環境が整いましたね。
パソコン・メールアドレス・銀行口座がまだの方は、こちらの記事をはじめからどうぞ(→アフィリエイト初心者の方に『日常を価値ある情報に変えて稼ぐ』主婦ブログの始め方)
そのために、私がおすすめするのは
アフィリエイト用のノートを1冊作ることです!
ノートは100均でも、少しデザインの凝った良いものでも、何でもかまいません。
あなたの気分を上げてくれるような、お気に入りのものだとなおいいですね。
とにかく、【手書き】というところがポイントです。
パソコンや、スマホアプリのメモ機能は、すでに使いこなせている!という方ならいいのですが、慣れてないと後から自由に矢印を引っ張るなどして書き足すのは難しいですよね。
フリーハンドの気軽さがあるからイメージを膨らませやすいというのは、手書きだからこそのメリットです。
実践ノートに書き留めておく内容
ノートは主に、作業記録として使います。
フォーマットなどは決まっていないので、あなたが自由に作り上げてかまいません。
例として、私の使い方をご紹介しますね。
自分なりの見やすいルールづけ
私は無印のA5サイズを使っています。
私は始め黒のボールペン1色ですべて書いていたのですが、それだと後から見た時、どこに何が書いてあるのかすぐにわかりませんでした。
「じゃあ、、学生の頃の手帳みたいにしたらどうかな?」
と、本屋さんで見つけたフリクションスタンプを、自分なりのルールで押すことに。
すると、格段にノートが見やすくなりました。
あとは、より作業経過が視覚的にわかりやすいように、日付スタンプ(→COLOP(コロップ) デートスタンプ ブラック[DP041])も奮発して用意しました。
味気ないノートより、楽しく分かりやすい方がいいですよね。
スタンプ使いおすすめです^^
では次に、ノートに書き留めている内容です。
その日にやったこと
必ず、日付つきでその日の作業記録を書きます。
できるだけ細かく書くといいですね。
私は2つブログを運営しているので、それぞれのテーマカラーでスタンプを決めています。
後からでも、見返すとすぐどちらのブログの作業かわかって便利です。
作業が滞っていると一発でわかるので、バランスよく作業できますよ。
↓オレンジのコーヒーカップと、赤のチューリップで区別
参考にしたもの
アフィリエイト作業時に参考にしたものも、できるだけメモしておきます。
次もし、また同じようなことがあった場合にすぐに対処できますし、自分が記事を作り上げた流れを確認できたりもするので便利です。
参考にしたものは【クリップ】のスタンプを使っています。
レビューを書いたとき見たサイト、パッケージや説明書
- なぜそういった類の商品がほしいと思ったのか
- 数ある商品の中でその商品を選んだ理由
何かがほしいと思う時、必ず理由がありますよね。
実際の店舗で見かけて手に取ったり、友人からのおすすめであったり。
私の場合は、圧倒的にネットで調べることが多く、「口コミサイト」「企業の商品ページ」などで自分の納得を深めて初めて、購入に至ることがほとんどです。
自分の知識や動機の裏付けとして、買うまでに参考にしたものを書き留めておくと、ブログ読者さんの「買う」までの行動や心理などが、具体的に想像しやすくなってきます。
また、企業の商品紹介ページ、パッケージや説明書などで、これは読者の方にプラスになるという情報は、しっかり表記元がわかるよう記載して”引用”します。
画像を使った無料配布サイト
ほとんどは、自分で撮ったオリジナルの画像をブログに使うことになると思いますが、ときにはイメージ画像のような写真を使いたくなる時もあるかもしれません。
そういった時には、ブログ用の無料画像配布サイトというものがあります。
他のサイトやブログの画像を勝手に使うということは絶対にダメですが、「使っていいですよ」と許可されている写真が無料でダウンロードできるようになっています。(それぞれに規約あり)
※「無料画像配布」などで検索すると出てきます
「この前いい感じの画像があった配布サイトって、なんて名前だったっけ?」
という時のために、記事にどの配布サイトの写真を使ったのかをメモしておくと、同じテイストの画像がほしい時にいちから探す手間が省けますね。
ブログの不具合解消やカスタマイズの参考にしたページ
ブログの動作で不具合が出た時、また文字間隔などレイアウトを整えるために参考にしたページなども、簡単にメモしておきます。
同じようなことで困ったとしても、うろたえず対処できます。
ねらったキーワード
記事を書くときには、検索結果で自分の記事を上位表示させたいキーワードを決め、それをタイトルに入れます。
例:「キッチン」「簡単」「収納」
キッチンがたった15分で快適に!誰でもできる簡単収納術
キーワード決めは、アクセスをアップさせるためにもとても重要です。(また別記事にする予定です)
しかし最初からキーワード決めは上手にできるわけではなく、キーワードの考え方を学び、実践を重ねることで鍛錬されていきます。
しかし、ただ何となくで記事を作成してもなかなか上達はしません。
どんなキーワードをねらってタイトルを考え、記事を書いたか。
それを常に意識するために、書き留めておきましょう。
自分のねらったキーワードが、どれくらい当たったか(検索上位にきているか)をチェックすることを習慣にするといいですよ。
私は、上記のように「カッコ」でくくって、メモしています。
アクセスの状況
ブログのアクセス解析を使えば、いつでも日付をさかのぼってその時のアクセス状況を見ることができます。
しかし、前後の作業や、自分のスキルとの兼ね合いを、よりわかりやすく捉えることができるので、ノートに時々ブログのアクセス状況をシカクで囲って書いています。
その時々のアクセス状況での自分の視界やスキルは、後で見た時とても参考になります。
嬉しかったこと
アフィリエイト作業で嬉しかったことは、全部書いてます^^
- 成果発生や、報酬の初振り込み
- 解決したこと、わからないことがわかったなど一つ前進したこと
- ブログについた嬉しいコメント
など。
スタンプは【スマイルマーク】です。
たまに見返しては、嬉しかった気持ちを思い出して、「よし!またスマイルマーク増やすぞ!」と気合いが入ります。
悩んでいること
「○○は○○した方がいいのかぁ?」
「こういったカテゴリを作った方がわかりやすいかも?」
というような心の声にも、重要なことがひそんでいたりします。
とにかく気になるけど今はまだ解決できない、時間がないという時は忘れずメモしましょう。
こういった時、私には相談できる先生がいます。
でも「まず自分で調べて解決を試みる」ということが何よりも大事です。
それでもわからない時は、次に質問する機会のために解決できていない項目を整理しておいて、聞くようにしています。
解決できたものには「スミ」マークなど、わかるようにチェックしておきましょう。
学んだこと
失敗したことも、すべて学びの意味を持たせて書き留めます。
私の場合だと、
- ついたコメントで記事に足りない部分がわかった
- バックアップをとらず作業して、ブログのデザインがくずれた
- 記事の添削で先生から指摘を受けたところ
などです。
学んだことは【勉強】スタンプで。
他に、配布コンテンツや教材などがっつり勉強する時には、もう一冊別のノートを使っています。
作業記録は必ずあなたの力になります
「まだ何も書くことがなさそう…」
「知識もないのに書いても意味あるのかな?」
こう思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、初心者こそアフィリエイトの作業ノートをつけてください。
初心者の視界というのは、その時だけの貴重なものなんです。
それが、後々必ず役に立ちます。
知識が徐々についてくると、どうしてもテクニックに走りがちになります。
そんな時ノートを見返すと、「運営者」に偏りすぎない、いちユーザーとしての視点を思い出させてくれます。
また、アクセスに変化が出た時に、作業記録から原因を分析することもできます。
作業しているのにアクセスUPに繋がらない時、方向転換をはかる判断材料にもなりますね。
何より、うまくいかず立ち止まってしまうことがあっても、自分が今まで頑張ってきた作業と成長をノートで確認することで、また一歩進む原動力が生まれます。
これが、ノートをつけることによって私が感じている一番のメリットです^^
ぜひ、あなたの頑張りと成長がぎっしりと詰まったノートを、これから何冊も作っていってくださいね。
コメント