
日常は仕事でも、子育てでも、家事でも、美容でも、
めんどくさい…
という感情がしょっちゅう湧いてきますよね。
でも、それを野放しにしていては
- あらゆることが滞る
- 自分の成長も停滞する
- いつもギリギリ族
など、いいことがありません。
私は気にしいで、あれもこれも気になるし思考がとっ散らかりがち。
それでも、着実にいろんなジャンルのことをじりじり進められているのには秘訣があります。
気にしいさんに向けて、「めんどくさい」に打ち勝つ方法をシェアしますね。
なぜ「めんどくさい」が湧いてくる?
そもそも、なぜ「めんどくさい〜!」という気持ちが湧いてくるのかを知ることが、大事なステップ。
理由はざっくりと3つあります。
脳のキャパ不足
机にものが所狭しと散らかっている状況で、新しいものを置くことはできないのと一緒で
脳に余裕がない時に、タスクや新しい課題がやってくると「めんどくさい」と感じます。
毎回同じように同じだけ感じるわけではないんですね。
不慣れなこと
人の脳は、不慣れなことや不得意なことをやる時に「めんどくさい」と思う仕組みになっています。
これも人によってジャンルが違うんですね。
チマチマした作業がいやな人もいれば、人との関わり合いが必要なタスクが嫌な人もいます。
単純に疲れている
脳のキャパとも関わってきますが、睡眠不足&疲れも「めんどくさい」感情を起こしやすくします。
自分は怠け者だと思う前に、今の自分のコンディションにも気を配りましょう。

めんどくさいに打ち勝つ方法
今まで私がいろんな本や情報にふれてきた中で、実際に大きな効果を感じている方法を4つシェアしますね。
紙に書き出して脳のキャパをあける
これ気にしいさんは効果絶大です!
気になりごとが多いということはキャパ不足な状態で、めんどくさいに打ち勝ちようがないんですね。そんな自分にムチを打つのはかわいそすぎる。涙
まずは頭の中にある、気になりごと、不安ごとをすべて箇条書きで紙に書き出しましょう。
見える化するだけで、驚くほどスッキリするのでぜひやってみてください。
↓Instagramのストーリーズ。(@akiko39_)

「めんどくさい」が普通だと心得ておく
この前提、めちゃくちゃ大事です。
サクサク動けている人は「やる気があるからできているんだ」と、なんとなく思っていないでしょうか?
違います。めんどくさいままで、やっているだけです。
「めんどくさいと思わないような自分になりたい」なんて幻想は、ポイしましょう。笑
ひたすら次の小さなステップをこなしていく
気にしいさんは特に、全体像を漠然と捉えると萎えます。笑
まずは今できる目の前の小さなステップに取り掛かりましょう。
先のことは先で考える。
全行程を出さなくてかまいません。
やらなかった時の気持ちを考える
やらなかったら今夜寝る前の気持ちはどうか?
または起こりうる不利益な事態を考えてみる。
私の場合で例えると
・締切に遅れ信用をなくす
・長い間気になり続ける
・得られるはずの快を逃す
という感じですね。
予約できるホテルから仕方なく選んだり、間に合わせで特に気に入っていないものを買う羽目になったり。
究極に最悪な事態を考えるとなおよいです。(信用を一気に失うなど…)
おまじないの言葉として
「どうせやるなら」
「せっかくなら」
もオススメ。
どうせなら早く終わってスッキリ、たくさんの中から選ぶ、望む結果を早く手にいれる。
先伸ばしするほどメリットがある、なんてことはほぼないですからね。笑
おわりに
そうはいっても、できないんですってば…という方。
ぶっちゃけ、あなたがいいなら「めんどくさい」を優先しても全然問題ありません。
なんなら、問題ないものは「やらなきゃ」すら手放すが吉。
やらなきゃ問題があるとしたら、今日紹介した方法でやりましょう。
あと、やったら絶対に記録はつけた方がいいです。
やったことを可視化しなかったら、きっと私はいま日々を乗り越えられていません。(こぼれ落ちる砂のよう…)
手帳や日記、クラウドメモに残しておくと、次の「めんどくさい」を超える糧になります。
ではでは、「めんどくさい」と思いながらも、ぼちぼち頑張っていきましょう。
コメント