これからブログを始める人、あまりパソコンの操作になれていないという人は、これから本当にたくさんわからないことや知りたいことが出てきます。
その都度ただやみくもに検索して、大切なすきま時間や持ち時間をムダに使ってしまうのはもったいないですよね。
目的に合わせた検索のコツを知っていれば、検索することが多いぶん、結果的にかかる時間と労力にものすごく差が出てきます。
Google検索にはいろいろな小技があるのですが、最初から多すぎても覚えるのも使いこなすのも大変です。
なので、この記事では基本的なGoogle検索の小さなコツを、厳選してご紹介しますね。
探している情報を見つけるためのいろいろな検索方法
「とは」で調べる
何かわからない用語が出てきたら、とにかく「○○ とは」で調べてみましょう。(「○○ 意味」もOK)
調べたい言葉について、とりあえず全体像をすぐ知ることができます。
例えば、パソコンの性能のひとつである「CPU」
これを【CPU とは】というキーワードを入力して、検索してみます。
どちらの検索窓を使っても、OKです。
すると、
と、出てきました。
…これだと、まだまだ難しいですよね。
だいたい自分が知りたい&調べたいと思った言葉は、他にもたくさんそう思った人がいます。
グーグルはたくさんの人が検索に使った言葉を、「これじゃないですか?」と用意してくれる機能があります。
これを関連キーワードといって、私はこの中から「そうそう、これが知りたいの」と選ぶことが多いです。
実は「CPU とは」と入力している時に、候補に「CPU とは 簡単に」という関連キーワードが表示されていました。
それをクリックして表示された検索結果から、CPUとは人間でいうと「頭脳」に例えられるものであるとわかりました。
ものすごくざっくり説明すると、”CPUの性能が高いと「頭の回転がはやい」から動作の処理スピードがはやい”ということですね。
このように、自分が今まで知らなかった単語でも、すぐに一つの知識として取り込むことができます^^
わからないブログ用語などが出てきた時も、「○○ とは」「〇〇 読み方」などで調べるクセをつけてくださいね。
知ってることを少しずつ増やすことで、新たな情報を取り込むときのスピードもどんどん早くなっていきます。
画像で検索する
たどり着きたい目的がビジュアルそのものの時は、最初から画像検索するといいですよ。
例えば、ブログに使うバレンタインの無料素材を探しているなら、
[su_note note_color=”#fff8dc”]
[su_list icon=”icon: search”]
- バレンタイン イラスト 無料
[/su_list]
[/su_note]
などと検索します。
検索結果が表示されたら、すぐ下の画像検索結果のところか、上のバーの【画像】のところをクリックします。
すると、さらにズラーっとバレンタインのイラスト素材が表示されます。
[su_note note_color=”#f5f5f5″]注意:
この検索結果に表示された画像は、すべて無料で使えるものだけとは限りません。
これいいなという画像があった時は、配布先の規約に必ず目を通してくださいね[/su_note]
他にもいろいろ使えます。
イメージを膨らませるために画像検索する
とにかくあるテーマに関して、いろいろな画像を見てイメージを膨らませるために画像検索は最適です。
[su_note note_color=”#fff8dc”]
[su_list icon=”icon: search”]
- 3歳 誕生日 女の子 プレート
- 旦那 誕生日 メニュー
[/su_list]
[/su_note]
など、私もよく検索します。
先ほども書いたように、検索キーワードを打ち込んでる最中でもこのような予測ワードはたくさん出てきます。
ということは、同じように検索してる人が多いということですね。
これを文字中心の記事、クックパッドなどのサイトから一つ一つ探すより、ズラーっと並んだ画像の方がはるかにイメージの目星をつけやすいです。
他にも、
[su_note note_color=”#fff8dc”]
[su_list icon=”icon: search”]
- 七夕飾り 簡単
- ○○(キャラクター) メニュー
- 敬老の日 子供 カード 手作り
[/su_list]
[/su_note]
など、主に私はプライベートで使うことが多いですね^^
解説してくれていそうな記事を画像から探す
例えば、ブログに貼る画像に枠をつけたい時、
[su_note note_color=”#fff8dc”]
[su_list icon=”icon: search”]
- ブログ 画像 枠をつける
[/su_list]
[/su_note]
と検索するとします。
ただ画像に枠をつけるといっても、画像のふちにつけたいのか、画像のまわりを四角に囲みたいのかで違いますよね。
自分のイメージするものを画像から検索すると、解説に使われている画像がヒットしたりするので、
「そうそう、こういう風なイメージで枠をつけたいな」といった、自分が知りたい方法を解説してくれている記事が見つかることが多いです。
「ブログ レイアウト 崩れ」なども、同じ崩れ方している画像を探した方が解決策にたどり着くのが圧倒的に早くなりますよ^^
動画で検索する
文章情報だけよりも、動画の方がわかりやすいものもあります。
ブログを作りあげるいろいろな段階で出てくる作業は、動画で説明してくれているものも多いですよ。
[su_note note_color=”#f5f5f5″]
[su_list icon=”icon: check”]
- macのkeynoteを使ったヘッダー画像の作り方
- macのタッチパッドを使ったドラッグ
[/su_list]
[/su_note]
など。
私はWindows(ウィンドウズ)からMacBook Pro(マックブックプロ)に乗り換えたので、いつもあれこれ検索しています。
文字だけ読んでも頭に入ってこない時、画像はあっても実際にカーソルをどんな感じで持っていくかなどがわからない時は、
動画で見ると一発でわかることもあるので、ぜひ動画検索をためしてみてください。
ちなみに私は最近、ちぎれたスクイーズ(ムニムニする子供のおもちゃ)の修理方法について動画検索でお世話になりました(無事になんとかつながりました 笑)。
ただ、関連のYouTube動画の誘惑に負けてしまって、いつのまにか何を調べてるんだか忘れて「おもしろ動画」を延々と見ていた…なんてことがないように気をつけてくださいね。(私はよくあります…)
そのまま検索する
パソコンやブログを扱っていると、全然意味がわからない!という文面のエラーに出会うことがあります。
そんな時は、そのエラー文をそのままコピーして、検索ワードに使うといいですよ。
同じエラーになってる人はすでにたくさんいるので、バッチリ解決策が出てくる場合がほとんどです。
こちらは私が使っている、BackWPupというワードプレスのバックアッププラグインでエラーが出たときの画像です。
「ステップ中止 回数が多すぎます」
さっぱり意味がわからないですよね^^;
これをそのまま検索ワードとして使います。
グーグルの検索窓へ「ステップちゅうし…」と打ち込んでいる途中に、もう予測ワードとして出てきました。
クリックすると、エラー文句そのままのタイトルで書かれている解説記事がたくさん出てきます。(ありがたいですね…)
この「そのまま検索」で、だいたいのエラーは自分で解決することができますよ^^
検索するときに知っておくとちょっと便利なこと
Googleフレーズ検索(完全一致)
一つのつながった語句を検索している気でいるのに、それぞれの単語が別々に書かれている記事でも、検索結果にはひっかかってしまいます。
そんな時に便利なのが、フレーズ検索です。
これは検索したい言葉を「”○○”」とちょんちょん(正式にはダブルクオーテーション)で囲むと、その言葉と完全一致しているものが含まれている記事のみ、検索結果に出てきます。
例えば、「フレーズ検索」と検索窓に入力しても、
検索結果には「フレーズ」と「検索」が文中にバラバラに含まれている記事も、出てきてしまうんですよね。
これを「”フレーズ検索”」と入力すると、「フレーズ検索」とつながった単語が含まれてる記事のみ、検索結果に表示されるようになります。
ちょっと今いい例が思い浮かばないのですが、「そうじゃないんだよなー!」と思う場面が多いのでこの検索方法はおすすめです^^
Google期間指定検索〜新鮮な情報を検索する
あるイベントや、ブログのカスタマイズについて調べた時に、
最後まで読んでみたら10年くらい前の記事で、もうそのイベントやサービスが終了していた、なんてこともありますよね。
ブログツールの解説記事に沿って登録作業を進めると、まったく画面がちがっているという場合も。
そんな時は期間を指定して検索します。
まず、普段通りに検索をして、検索結果を表示させます。
バーの右の方にある、【ツール】をクリックします。
そのあと、好きな期間を指定してクリックします。
私は1ヶ月以内、1年以内をよく使います。
ネット関連の情報は、本当に移り変わりがはげしいので、ときに直近で公開された情報をとりだすことが必要なこともあります。(しゅふかなでも随時、記事をなおしていってます)
ただ、記事公開日が新しくても、解説記事の信憑性やわかりやすさがともなっていないこともあるので、通常検索の結果とも照らし合わせて使ってみてくださいね^^
新しいタブでリンク先をひらく
検索結果にならんだ記事をひらいたら、思っていたものと違った
どんどん他の検索結果もひらいて、比較して見てみたい
という時、ページを戻ってはまた開いて…とするのはとても手間がかかりますよね。
こんな時は簡単に新しいタブでリンク先ページを開くことができます。
[su_note note_color=”#fff8dc”]
■windows
Ctrl(コントロール)キーを押しながら、リンク先をクリック
■mac
commando(コマンド)キーを押しながら、リンク先をクリック
[/su_note]
これで、今ひらいているページはそのままで、新しいタブでページがひらきます。
実は、つい最近まで私はずっと「ひらいて戻って」をやっていました^^;
地味に便利なので、ぜひ覚えておいてくださいね。
ページ内の言葉を検索する
自分が検索した言葉が含まれているということで検索結果のページを開いた。
なのに、いざページを読んでみてもその言葉がどこに書かれているか見つけられないって時、ありますよね。
こんな時は、
[su_note note_color=”#fff8dc”]
■windows
Ctrl(コントロール)キーを押しながら、Fのキー
■mac
commando(コマンド)キーを押しながら、Fのキー
[/su_note]
を押すと画面右上に検索ボックスがあらわれて、ページ内で目当ての言葉を探すことができます。
検索エンジンだけでなく、エバーノート やメモ帳、エクセル&ワードなどあらゆるソフトで使うことができるので、いろんな場面で試してみてくださいね。
おわりに
いくつかの検索方法についてお伝えしてきましたが、
ひっくり返せば、自分のブログ記事を検索してもらうためにもこれらの検索方法は使えるということ。
画像、動画などいろんな検索手段で引っかかるようにしておくと、検索者さんにもやさしいブログになります。
ぜひ参考にしてくださいね^^
検索者さんにやさしいブログは、常にパソコンの向こう側にいる人のことを考えることです→【主婦ブログはじめの一歩】自分の日常をどうアフィリエイトに繋げるかをイメージする
コメント