あなたがブログを作る目的はなんですか?
今この記事を読んでいるということは、ただ気ままにちょこちょこ日記をつけるだけ。
そんなこじんまりとしたブログを始めたいのではないですよね。
今回ブログを作る目的。
それは「収入」を生み出すことです。
切り詰めていた食費に少し余裕を持たせたり、子供が希望する習い事に通わせたり。
レジャーに出かけ家族のはじける笑顔を見たり、将来のために少しでも毎月の貯蓄額を増やしたり。
そういった「自分が望むいろいろなことのための収入」を得るためですね。
そのためには、ただの日記ブログになってしまわないように、「稼ぐ仕組み」を理解し、組み込んでいくことが大切です。
自分のブログをどのように収益化させていくのか?
それを最初にしっかりとイメージしておくことで、これから先ブレることなくブログ運営をしていくことができます。
今回の記事では、ライフスタイル紹介型の主婦ブログをかたち作る、主たる3つの要素。
-
1 自分の日常
-
2 自分の得意なことや興味のあること
-
3 紹介したいもの(読者が価値を得られそうなもの)
それぞれにおいて、事前に収益化をイメージしておくべきポイントについて解説します。
要素1:自分の日常
まず、ライフスタイル紹介型ブログという名のとおり、一番の軸となってくるのは自身の日常についてです。
何の変哲もないように思える日常。
しかし、何もないなんてことはありません。
みんな日々いろんなことを考え、暮らしています。
気になった本や話題、嬉しかったこと、悲しかったこと。
ひょんなことから長年の悩みが解決したり…なんてことも時にはありますよね。
それをただ「○○だった」という広がりのない一文にしてしまうのは、とてももったいないことです。
あなたの日常の中にも、読者の方が興味を持ってくれることがたくさんあります。
そういったことに自ら気付き、1つ1つ記事にまとめてあげる。
こういった積み重ねをすることで、あなたのブログは、アクセスの集まる人気ブログに育っていきます。
記事の向こう側にいる人をイメージする
アクセスの集まる人気ブログを作る上で大切なポイントは、
これ(この情報)を知って喜ぶ人は?
という視点をまずもつことです。
では一体、誰を喜ばせるのか?
「そりゃ、できるだけ多くの人がいいに決まってるでしょ」
と思うかもしれません。
しかし、相手をしっかりと決めず漠然と情報発信していても、読者に響く記事は書けないんです。
一つの記事に対して、若い学生も、重役をしているおじさんも、バリバリ働いている20代の女性もみんな反応する、なんてことはほとんどありません。
「でも相手を決めるなんてどうやって?」
本当は細かく設定した方がいいのですが、最初からは難しいですよね。
ライフスタイル紹介型の主婦ブログを運営する場合。
まずは自分と同じような境遇にある主婦をイメージするとよいです。
- 共働き 子供あり
- 専業主婦 小さな男の子2人
- 専業主婦 子供なし
など、ひとくくりに「主婦」といっても様々です。
「は~今日も家がめちゃくちゃで片付いてない!」
「なんで怒らせることばかりするの?!」
「家でゆっくり過ごしているけどなんだか物足りない…」
など、現在置かれた状況はそこここににじみ出るものです。
それをベースに、日常のあらゆることに「価値」をのせて記事にしていきます。
日常の出来事に価値を加える方法
日常に「価値」をのせるとは具体的にどのようなことか。
子どもが病気になってしまったケースで見ていきましょう。
ある日、子どもが38度の熱を出しました。
次の日には37℃台に下がったものの、特に風邪のような症状は見られません。
「何が原因だろう?昨日まで元気だったのに…」
と心配になり小児科へ連れて行ってみると、手足口病だと診断されました。
手足口病とはウイルスによって感染する病で、口の中や手足に水疱性の発疹ができ、発熱することもあります。
しかし、今回は手のひらと足の裏に、発疹のようなものがぽつんぽつんと数個あるだけで、まさか手足口病だとは思いもしていなかったので驚きました。
手足口病は発疹や発熱などの症状がおさまった後しばらくして、一時的に手足の爪がはがれるという症例が後遺症として見られることがあると、小児科の先生から説明を受けました。
例えば、上記のように「子供が手足口病になったこと」を価値ある記事にしようとすると、
- 手足口病とは
- 症状は?
- 重症化の可能性は?
- 発症から治るまでの経過
- 爪がはがれる後遺症について
- 兄弟への感染を防ぐには?
- 大人(親)にも感染する?
- 外出はいつからOK?
- 口内炎の時におすすめの食事
- 元気だけど外出できない時の家での過ごし方
ざっとあげただけでも、これだけ書けることがあります。
実際に小児科の先生から受けた指示を、エピソードとして載せてもいいですね。
病気の説明はすでに情報としてネット上に山ほどあります。
しかし、実際に母としてどのように行動したか、感じたか、子供の様子・機嫌などはどのように変化していったか。
そのような生きた情報はあまりありません。
そういったくわしい生の情報を凝縮した記事を書くことで、助かる読者が必ずいます。
実際に、私の娘が手足口病にかかった時は、爪がはがれることが後遺症だとは知らなかったので、とても不安な気持ちになりました。
検索から訪れる読者に対してだけでなく、リピーター読者でまだ子どもが手足口病になったことがない場合も、とても価値ある情報になりますね。
要素2:自分の得意なことや興味のあること
日記も含めた「日常」の次に、自身の得意なことや興味のあることも、立派な記事のネタとなります。
みんながみんな趣味をもっているというわけではありませんが、
自分の得意なこと・興味のあること
は、価値のある記事につながりやすいです。
例として2つほどご紹介しますね。
ファッションが大好きな場合
最近、ファッションに特化した主婦の日記ブログが多く見られますよね。
“30代プチプラファッション”
このような打ち出しは、私は特に惹かれます…。
自由になるお金が少ない主婦にとって、「お金をかけずファッションを楽しむ」ことができるのなら、それに越したことは無いですよね。
このように”30代主婦プチプラファッション術”も、立派な価値ある一つのコンテンツです。
ただ毎日のコーディネートを紹介するだけでなく、
- 自分の服のテイスト
- そのテイストが好きな理由
- よく利用している店
- 持っている服の活かし方
- 服のお手入れ方法
など、深く掘り下げることができます。
例えば小さな子供を育てている場合、「動きやすさ」が服を選ぶうえで重要なポイントになりますよね。
『おしゃれに見えるのに、実はストレッチ抜群!だから抱っこをせがまれても、楽にしゃがむことができるデニム』
楽天にあるお手頃価格のデニムを買ってみたら、上のようなニーズを満たしていて最高だった!という場合。
購入に至った理由から、届いて愛用しているところまでくわしく説明してあげると、
「こんなデニムを探してた!」
と、同じように抱っこ子育て中の読者が、喜んで購入してくれるかもしれません。
他にも、自分のお小遣いをきりつめて家計をやりくりしている主婦には、いつも使っている
『値段のわりにおしゃれで長持ちする服が、たくさん売っているネットショップ』
などを紹介することも、価値ある情報となり得ます。
読書が趣味な場合
自分が読んだ本について、くわしいレビュー記事を書くこともおすすめです。
「私が読んだ本なんて興味ある人いるの?」
なんて心配はいりません。
例えば、
『倒産の危機を救う社員のマネジメント術』
なんて本を読む主婦はいないですよね^^
つまり、読んでいる本も、主婦である自分の視点が少なからず入っているんです。
- 小説
- 家事本
- 料理本
- 心のあり方(自己啓発本)
- 時間管理の本
など、いろいろありますね。
「毎日時間を持てあましている」「共働きでとにかく時間に追われている」など状況によっても、必要とする本は変わります。
楽天ブックスや、Amazon、また書店でのPOPなどでもレビューは見ることができますが、それぞれのレビューを書いた人のくわしい背景まではわかりません。
ブログでのレビュー記事は、自身の背景をブログ全体でくわしく伝えることができることが大きな強みとなります。
ブログの著者、記事に共感する場合、そこで紹介されている本へも興味が湧くものです。
本のレビューをする場合は、ただ「○○だった」という感想ではなく、ターゲットであるブログ読者がその本を読むことによって、
こんな未来を得られるんだということを、ありありと想像できるような記事にしましょう。
要素3:紹介したいもの(読者が価値を得られそうなもの)
ここでいったん、あなたの周りを見まわしてみてください。
「これは本当に買ってよかった!」
「ママ友におすすめしたら、とても喜んでもらえた」
なんてものはないでしょうか?
“自分がいいと思ったものを誰かに言いたくなる”という衝動が、男性より女性の方が多く備わっているように思います。
それほど、女性同士でそういった会話をしている姿をよく目にしますよね。
その衝動、ブログで活かさない手はありません!^^
物の場合
例えば、キッチンで使う醤油差し。
見た目がおしゃれでも、キレが悪く液だれしたり。
なかなか使い勝手のいいものがなかったりするんですよね。
でも、我が家で今使っているものは、少しレトロな風貌でおしゃれ。
かつ、液だれせずストレスなく使えるものです。
数多くある醤油差しの中から「これ!」というものを一つ、熱心に紹介した記事もまたおもしろいですよね。
醤油差しの記事で多くのアクセスは見込めません。
しかし、あなたがブログを書きためていくにつれ、あなたの雰囲気や、好みに共感する読者が、
「○○さんがいいというのなら使ってみたい!」
と、アフィリエイトリンクを踏んで楽天で購入するなんてことも出てきます。
小さな金額のものを例にあげましたが、そうやっておすすめのものたちも収益に変えていくことが出来るんです。
物以外の場合(サービスや場所など)
紹介するのは、モノに限ったことではありません。
「ここのホテルは子連れへの対応が親切!子ども用のアメニティまであった!」
「食材宅配の○○は、野菜が特に新鮮。献立キッドなどもとても便利」
など、思わず友達に話したくなるサービスや場所も、立派な記事になります。
「大々的に宣伝されている駅前の○○体験教室、実際に行ってみたらがっかりだった」
というような、時にはマイナスな体験談も、まだ行かずに情報収集をしている段階の人にはとてもためになりますね。
まとめ
何気ない日常も、ぼんやり過ごすのではなく常に意識していれば、気付きはどこにでもあるものです。
そしてその気付きは、主婦である自分のフィルターをしっかり通っています。
それを主婦ブログのアフィリエイトに繋げてみてください。
・アクセスを集める記事で広告収入を得る
・おすすめした商品の成約で紹介料を得る
読者にとって価値のある記事を書くことに徹すれば、立派にビジネスとして成立するのです。
あなたの日常のあれこれを、どう収益に結びつけるのか?
しっかりイメージすることから始めてみてくださいね。
ブログで稼ぐ仕組みについてのくわしい内容はこちらで解説しています→主婦ブログで収入を得る仕組み【アクセスを集める記事の内容、楽天・アマゾン(amazon)の商品リンクの貼り方)
コメント